キラキラルーム

園長コラム

2024年7月 園長コラム

ヨコミネの教育の1学期

1学期のスポーツを通した姿をお知らせいたします。



☆年少組:体を動かすことが面白く楽しい!


スポーツの先生の指示を理解し、歩く、走る、後ろ歩き、片足ケンケン、開脚など「できること」がたくさん増えました。体のバランスがとれるようになり、心も体も成長してきました。

☆年中組:友達の活動を見て「頑張れー」と応援する仲間意識の育ち!


片足ケンケンなどの動きを一人ずつ目標に向かって行う場面では、順番を意識し、友達の早い、遅いなどを見ていて「がんばれー」と声援を送れる子供達です。

☆自分に目標をもって挑戦する意欲と強い心の芽生え

開脚、長座、アザラシなどの基本運動に始まり、逆立ち、ブリッジ回転など、たくさんの「できること」が増えてきました。子供達は、できないことができるようになるのが嬉しく「もっと上手になりたい」と自分から毎日練習をしています。

みんなでワッショイ!
みこし担ぎ、盆踊り、ダンスなど年長組のお友達が中心となって、園庭いっぱい、お祭りを楽しみました。
楽しかった新潟合宿 新潟のお友達と仲良し!
新潟県「湯沢こども園」で交流保育を行いました。
緑濃い、山に向かって、ヤッホー
山また山、お友達同士で感動し、大きな声で”ヤッホー“ 大きくなっても忘れない体験でした!

保育(子育て)の心 “躾は、先生と子供との心のキャッチボール”

1学期、先生方は楽しい気持ち、先生大好き!の気持ちを大切に保育を進めております

挨拶、返事、身の回りの始末等、躾は保育の基本です。

先生方は一人一人の子供達に気付かせ、褒め、繰り返し身につくように、子供達との根気比べです。

ところで、躾の方法ですが、躾を優先すると、幼稚園が嫌いになります。
子供の受け入れ時期をつかむのが、私達保育者の魔法のマジックです。
先生、幼稚園が好きになることを優先しながら、教え、気付かせていきます。

先生方の合言葉は「待つ」「見守る」です。

子供を叱る時も同様です。
物を投げる、蹴る、押すなど、相手の危険にかかわることはその場で注意しますが、子供の心は“褒められたい” “認められたい“が良い子に育つエネルギーです。

このような子供達の気持ちを受け止め、日常生活で、教え、気付かせ、できたところを褒め、認めの繰り返しです。
幼稚園の良いところは集団生活ですので、誰かが褒められると、模倣をしていきます。
この行為が連鎖的に良い環境となり、子供達を成長させていきます。

先生方は、この子供同士の教え合ったり、助け合って学び合う成長を大切に見逃さずに、見守り続け褒め合っております。 “集団生活”の中で育つことはたくさんありますが、家庭生活の躾が基本となりますので、担任の先生と連絡をしあって育ててまいりましょう。

◎絵本読み聞かせタイム(園長コーナー)

昔話の面白さを伝えていきます。

今月のおはなし 「したきりすずめ」


 

学校法人星野学園 星野学園幼稚園
〒362-0064 埼玉県上尾市小敷谷858-2 TEL:048-725-1302